重症児 テクノロジーの利用を妨げるもの

電動車いすを導入しようと本人用を身体障害者手帳で申請しても、生活場面で一人で使えないと理由で申請が通らないことがあります。

練習でやっと使えるくらいの能力では本人の生活は改善しないので支給は難しいということです。

それならば練習が必要ですが、練習をする機会はどこかで与えられるのでしょうか。学校で練習すればいいと思いますか?確かに学校には備品や寄付の電動車いすは何台かあります。でも障害の状態は人さまざまです右手がわるかったり、左手が悪かったり、座位が不安定だったりと個々の状況が大きく違います。車椅子を本人の状態に合わせないと実力は発揮できません。本人の状態にあった車いすが必要です。リハセンターに行けばと思われるかもしれません。でもリハセンターが利用しにくい地域もあります。

障害を持った子どもの状態は様々ですので、一人一人に合わせた道具で練習ができる場は保証したいものです。特に生まれつき障害のある子どもは自分で移動した経験がないので練習がより必要です。

これと似たようなことはコンピュータを利用した代替コミュニケーション機器でもあると思います。練習しなければ使いこなせないが、一般用では練習にならないのです。

障害のある子どもとあまり関わりがない方は障害の状態が非常に個別的であることを知っていてください。機能を補助する道具は個々に合わせたものが必要になります。しかし、個人で購入するには価格が高いのです。また、練習をするとテクノロジーを使えるようになる子どもに十分な機会が与えられていないということも知っていて下さい。

障害児支援に関わっている方は、一人でも多くの子どもの可能性を引き出す方法を検討しましょう。埋もれてしまう子どもをなくしましょう。(様々な努力をされている方がいます。)経済的にマイナスになるのだから、どこかであきらめなければならないというようなことを、現在ある制度だけをみて決めつけるのは止めましょう。

今後障害児支援に利用できる様々な素晴らしいテクノロジーが出現してくると思います。それを多くの障害児が利用するためには制度上の限界を超える方法の検討が必要だと思います。

こどもリハビリ相談




 

コメント

このブログの人気の投稿

運動発達② 乳児の姿勢 生後3カ月 正中位指向

F-word (障害児の生活機能把握の考え方)

つま先歩き(尖足歩行)