脳性麻痺 痙直型四肢麻痺 姿勢運動の多様化を求めて

      
1の絵は健常な子どもの6か月の腹臥位姿勢で、エアプレーンと呼ばれる最大の伸展活動です。2は痙直型四肢麻痺で屈筋群活動が強い腹臥位です。

2の子どもの姿勢保持能力を高めたり、関節可動域を維持するために伸展筋群の活動を促していく運動プログラムを取り入れられないか検討します。

まず、身体の一部を介助したり、装具を使ったりすることで子どもに伸展のパターンを生み出す潜在的能力があるのかを見極めることからはじまります。
そしてある条件で伸展能力をもっていることがわかれば、それを日常性生活に導入することで神経ネットワークの使用頻度を増やしていきます。

予備知識として1と2の姿勢運動のパターンの違いの知識が必要です。

1は上下肢は伸展外転位を示し、肩甲帯は下制内転、体幹部の伸展は腰椎部にまで及んでいます。
2は上下肢は屈曲位、体幹も屈曲位です。

次にその子を介助して上下肢の伸展外転と肩甲帯及び体幹の伸展が同時に出現できないかを見極めます。

具体的な方法はいろいろあります。屈曲位にある上肢や下肢を伸展外転方向に誘導することで体幹が伸展しこないか、肩甲帯内転下制や脊柱の伸展を先に誘導した後に上下肢の伸展外転を誘導できないのか、装具の使用なども検討します。

介助下できるならば、例えば立位保持具や座位保持具など日常生活の中で同じ運動パターンが出現しないか検討します。運動パターンの出現頻度を高めたいからです。







 


コメント

このブログの人気の投稿

運動発達② 乳児の姿勢 生後3カ月 正中位指向

F-word (障害児の生活機能把握の考え方)

つま先歩き(尖足歩行)