生後の発達と脳
生後の脳の神経細胞の発達を説明する時によく使われる指標は二つあります。
一つはシナプス形成です。脳が活動しだすと最初はシナプス数が増えていき、その後シナプス刈込期にシナプス数が減少してきます。シナプスの減少は機能低下につながるのではなく、より効率的な情報伝達が可能になって脳の機能としては向上につながります。
もう一つの指標は髄鞘化です。髄鞘化は神経の伝達スピードをあげることにつながります。
前頭前野は他の皮質領域に比べて働きはじめるのが一番遅くなります。生後7か月くらいからといわれています。この時期はシナプス形成が始まる時期でもあります。この頃のこどもは目的を達成するために手段を変えて試行錯誤することができはじます。過去にやっていた手段では目的がかなわない時にそれをキャンセルして別の方法が試せます。有名な実験に「A not B」課題というものがあります。*くわしくは「こどもの実行(遂行)機能」の投稿を読んでください。
前頭前野でシナプス刈込が生じるのは4歳くらいからと言われています。この時期は第一次反抗期が収まってくる時期です。保育園などでも順番待ちができたり、小さい子にやさしくできたりしてきます。大脳辺縁系の活動を少し抑制できるようになってきたのです。
前頭前野の髄消化も1歳ぐらいから徐々に進行して、成人期まで継続します。
こどもの行動変化の陰には脳の発達があります。脳の発達は遺伝子の発現と、外界との相互作用からくる経験の両方が影響を与えています。いわゆる発達障害領域のセラピストは、多様な個性を持った一人のこどもに対して、いつ、どんな経験をすることがそのこどもの将来につながるのかを考えて、日々様々な挑戦を繰り返す専門家だと思います。
コメント