脳性麻痺 痙直型片麻痺

 

脳性麻痺の痙直型片麻痺を持っている子どもは将来的な移動機能の予後は歩行が可能になる子どもが大部分です。

ですから多くの場合乳幼児期は歩行獲得を目的に理学療法を行います。最初は端座位や立位での両側体重支持の経験をさせます。その後一側支持の姿勢も経験させていきます。歩行獲得後は歩行耐久性、スピードの向上などを求めて患側立脚後期がつくれるような練習をとりいれます。不整地・階段への適応など実用性を高めることが目標になります。

肩甲帯の安定を伴う患側上肢の選択的な使用や両手動作などの経験も小さいころからさせていきます。発達による脳の可塑性があるので予想以上に上肢の機能改善がみられる場合もあります。できるならば早期からPT・OTの両方の支援が受けられることがのぞましいと思います。脳性麻痺リハビリテーションガイドライン第2版ではボツリヌス療法、CI療法、集中上肢機能訓練も推奨されています。

変形拘縮への配慮も必要です。
上肢では肘の屈曲、前腕回内、手関節掌屈・尺屈、母指内転が生じやすいです。
下肢では内反尖足・外反尖足が生じやすいです。ストレッチなど運動療法に加えて、状況によっては装具療法も実施しますが、幼児期は筋力が弱いためプラスチック製の短下肢装具を使用する場合が多いようです。





コメント

このブログの人気の投稿

運動発達② 乳児の姿勢 生後3カ月 正中位指向

F-word (障害児の生活機能把握の考え方)

つま先歩き(尖足歩行)