運藤発達の法則

運藤発達の法則と言われるものがいくつかあります。
①頭から尾側へ
例 首がすわる→腰がすわる(座位ができる)→足で立つ
②中枢から抹消へ
例 肩や肘の筋肉がしっかりしてから手先が使いやすくなる
③全体から部分へ
例 腕全体で動いていたものが肘のみや手首のみでも動かせるようになる
④両側から片側へ
例 両腕を同時に動かすことから片側の腕だけを動かすせるようになる
体幹を左右同時に動かして屈伸いたところから、右の体幹を伸ばして左の体幹を縮めることによって側屈できるようになる
⑤運動から安定へ、そして安定しながら運動へ
例 体重をかけないで脚が動かせる→脚で体重が支えられる→体重を支えながらも足を動かせることによってバランスをとることができるようになる

このような順序性が多くの子どもにみられるのは脳の成熟の過程に共通なものがあるからです。脊髄は働き始めるのが早く、大脳皮質が働き始めるのはあとになります。大脳皮質のなかでも頭部の運藤をつかさどる部位が足の運動をつかさどる部位よりも早く働きはじめます。また、未熟な神経では多くの神経細胞は同時に興奮しやすい傾向がありますが、成熟した神経細胞は抑制的に選択的に働くことができるようになります。

運藤発達を促す際にはいっきに難しい課題に挑戦して失敗を繰り返しも効果的ではありません。成功できそうな課題を探す時に運動発達の法則を思い出してみてください。



 

コメント

このブログの人気の投稿

運動発達② 乳児の姿勢 生後3カ月 正中位指向

F-word (障害児の生活機能把握の考え方)

つま先歩き(尖足歩行)