脳性麻痺アテトーゼ型の運動症状(過剰な相反神経抑制)
脳性麻痺アテトーゼ型のヒョレアタイプでは不随運動(スパズム)という症状とともに過剰な相反神経抑制といわれる症状もみられます。
関節運動における正常な相反神経制御とは下の絵のように肘の運動を例にすると、上腕二頭筋の収縮6にして上腕三頭筋の収縮4なら肘は曲がる方向に動きます。反対に肘を伸ばす時には上腕二頭筋の収縮4にして上腕三頭筋の収縮6にします。上腕二頭筋の収縮を5にして上腕三頭筋の収縮を5とすると力のつり合いがとれての運動は止まってその肢位で関節運動が止まることになります。上腕二頭筋を10にして上腕三頭筋を0にするという形での関節コントロールはあまり行いません。
アテトーゼ型の子どもは肘を伸ばそうとすると上腕二頭筋の収縮0になり、上腕三頭筋の収縮が10になってしまいます。こうなると関節は完全に伸び切ってしまうので肘を中間の角度で止めておくことができません。結果として肘のコントロールが困難になります。同時に手先を細かくコントロールするためには肘関節が止まっていることが必要ですので、手先のコントロールも困難性が増します。
このような時アテトーゼ型の子どもは例えば前腕を強く壁に押し付けることで壁からの反力を得て、それを上腕二頭筋の収縮の代わりにすることによって手先をうまく使おうとする場合があります。力の機序としては上腕二頭筋の収縮のかわりに壁の反力を利用しているといえます。
例えば食事で口を動かしたい時は自分を後頭部を車いすの背もたれに押し付けたりします。これも顔、口に対してより中枢側にあたる頸部関節を外力によって固定するという意味で同じような力の使い方です。
外的な安定によって抹消を使う戦略はアテトーゼ型の子どもにとって大事な戦略です。しかし、一つの戦略に頼り過ぎると色々とうまくいかないこともあるので筋肉の収縮によって安定させるトレーニング(同時収縮の練習)を理学療法プログラムとして選択することもあります。
コメント